2009年10月29日木曜日

where were you?






When the levees broke by Spike Lee, 2006

I knew hurricane Katrina damaged terribly in city of New Orleans. 
I knew that government did insufficient help for Katrina victims. 
I knew Katrina hit especially poor black community and destroyed their home. 

but I did not know about the left bodies in convention center of the city, slowly decayed with no help. 
I did not know that mother saw her daughter drawn into the water and could not help, but kept saying "It's gonna be ok".
I did not know that deadly summer heat after the hurricane hit the city, 
people were dying for starvation and dehydration. 
I did not know that insurance company denied their coverage for their home sweet home,
in the name of "flood damage".

There are so many things that I should have know and still more.
I cannot image how it's feel like I don't have no home, no where to go back. 


2005年にNew Orleansを襲った猛威のハリケーンカトリーナでそのとき本当に何が起こっていて、
誰が泣いていて、誰が見てみぬふりをしてたのか。こんなにひどかったなんて知らなかった。
もっと早く知らなくてはいけなかったのに。

カトリーナがニューオリンズに酷いダメージを与えたことはどこかで知っていた。
政府の救助が大幅に遅れ、それも充分ではないことも知っていたし、
カトリーナが貧しいブラックコミュニティーに特に打撃を与えたことも知っていた。

でも、コンベンションセンターで、自分の母親の死体を置き去りにするしかなかった息子のこと、
静かに腐っていく死体のこと、
目の前で溺れる娘に何の手も貸すことが出来ず、ただそれを見ることしかできなかったお母さんのこと、
ハリケーンの後日、40度を記録する猛暑の中、空腹と脱水症状で苦しむ人々、
住宅保険を拒否し続ける保険会社のことは、何も知らなかった。


街の80%が水に沈んで、政府の救助はハリケーンの5日後に到着して、2000人近くの命をうばった。
救うことのできる命もあったし、犠牲者の増加を回避できる選択も大いにあった。
ただ、救助は正しい時間と正しい場所、正しい人々のもとへ来なかった。
カトリーナは、ただの残酷な天災というだけでもなく、
それに生活を奪われたのは運の悪い人たちというだけの話でもない。

どこに帰ればいいかわからない、帰る場所がないというのは、どんな哀しい気持ちなんだろう。その人たちは、自分と何も変わらない、毎日を暮らす普通の人々だった。


ドキュメンタリーとして、単純にとても素晴らしかったです。
見れる機会がある人は、必ず見てほしいです。

2009年10月27日火曜日

City Myth: ever wonder why?




 本日、クラスの課外授業でセントラルパークへ。紅葉がはじまっていてとても綺麗だった。今、地理のクラスを取っているんだけど、今は石について学んでいる。最初はまったく面白くなかったけど、石で歴史が分かるなんて、すごく魅力的だと思えてきた。一生捧げる人の気持ちも少し分かる。ほんの少しだけね。日本でも石ってスピリチュアルなものですよね。よくよく考えたら、こんなに混沌とした巨大都市に、どでかい公園を作ったなんて、不思議な話。壊そうとか、縮めようとか、そんな話によくならなかったよなあと感心する。ニューヨークの人はみんなセントラルパークを愛している。無防備に昼寝をしたり、一人で読書をしたり、若者達が語り合っていたり、恋人達が散歩していたりする。それぞれの楽しみ方で。ばらばらに違うことをしていても、大都会に囲われた自然を、みんながしっかりと大切にしているのがわかる。







そのあと、23丁目のmadison square parkへ。念願のshake shackのハンバーガーを食べる。「わたし肉を食べている!」という実感が得られる最高のバーガー。わりと小ぶりです。列に並ぶのが大嫌いな私が何度も断念したこのバーガー、今日は運良く5分でオーダーできた。ラッキー!その後、Gramacyのスリフトストアで食器を見る。キリンビールのレトロな灰皿(けいちゃんにあげた)と、小物入れを購入。テリーリチャードソンが一人で入って来て、メンズの洋服を静かに見ていた。



家に帰って洋服を作る。途中でミシンがものすごい音をたててぶっこわれたので、創作をあきらめたのですが、手縫いで最後まで仕上げました。目が痛い。視力一気に落ちたかもしれません。出来は上々です。写真だとへんてこですが、着るとまあまあかわいいです。

公園をはしごして、待望のバーガーを食べ、ひとつ洋服を完成させた、時間のない平日にしては充実した一日でした。ここ数日のニューヨークは最高に気持ちいいです。今日、英語はおやすみー

2009年10月25日日曜日

new york days



水曜日の夜は、ウィリアムズバーグのTrophy Barへ。天気がよかったので、ルームメイトのけいちゃんと、アイスクリームを食べながらブリッジを歩く。マンハッタンの夜景と気持ちのいい風。とても楽しい時間でした!Trophy Barはその名の通り壁中にトロフィーが飾られていて、とてもかわいいバー。Kon & AmirのAmirさんがDJで、ゲストにはデトロイトからワジードさん。Amirさんはとても有名なRecord Diggerで、前から色々なパーティーで会うので挨拶はしていたのですがDJを見るのは初めてで、いいディスコをいっぱいかけてました。

Trophy Bar:
351 Broadway 
Brooklyn, NY 11211



木曜は、今年最後(だと思う)の夏みたいな日。みんな楽しんだかな?ぶらぶら歩いているだけでも、すごく気持ちのいい日でした!ニューヨークは、これから長くさむーい冬に向けての準備です。でも私はなんだかんだ言ってニューヨークの冬好きだけどな。


On wednesday night, we went Trophy Bar in Williamsburg. My roommate and I walked over the Williamsburg bridge with eating ice cream. Nice breeze and beautiful Manhattan nightview...what else we really need? It was fun! As it named, the place was decorated so many trophy you can imagine. very pretty bar! Amir from Kon & Amir did DJ. He is one of the most famous record digger, and I see him in many parties for a while, but It was the first time to see him play. great disco tunes..!! 


thursday was the great weather, hope everybody enjoyed the last day of summer moment in a year. Now, we have to get ready for long and freezing winter of NY. I like NY in winter though. 

2009年10月18日日曜日

I hope Kurtis blow is gonna say "thats the breaks!"


最近家で自炊するようにしているんです。なぜって好きな物を好きなときに食べられるからと、節約にもなるから。貯金の法則です。今更当たり前ですけど。でも今日はなんとなく作る気もしなかったので、近所のカフェOrchard88からデリバリーを頼むことに。Orchard88はコーヒーがとにかくおいしいんですが、食べ物のおいしさも注目すべきです。カレーチキンとマンゴーのサラダが大好き。スープもいつもおいしいです。今日は、ターキーブレストとブリーチーズのバゲットサンドイッチ。松の実、アボガド、いちじくも入っていておいしいです。

 Orchard88 
88 orchard Street (そのまま)

今日は記念すべき日になりました。何だと思う?

34丁目から14丁目までバスに乗ってて、全然人が乗っていなかったので脚を座席にのばしていたんですね。そしたら、おり際に、おじさんが脚を思いっきり蹴って、「脚をどけろこのびっち!」と言って来たんです。こういうときはいつももじもじして、何も言えずに後から後悔するのですが、今日はこれからポジティブな一日にしようと家を出て、出鼻をくじかれたようでホントーに腹が立ちました。「注意する前に脚を蹴るのがあんたのやりかたかい?」と口論になり、初めてカースワードを人に対して使いました。実際のところとてもすっきりしました!なんとなく気分がいいです。カースワードを使と、こんな効用があるのか。と、乱用しまくる人の気持ちが少しわかってしまいました。私はもうしませんけど。でも、それなりに腹が立ったら言ってもいいと思いました。

These days I tried to cook at home. It's good for me in two ways because I can eat what I wanna eat when I wanna eat, and at the same time, I can save money! money saving tricks,, yes, I know everybody knows about it from the beginning of the world. But tonight, I didn't feel like I wanna cook, so I ordered delivery from Orchard88. They are famous for having great drinks and cozy seats, but their foods are also amazing! I love their curry chicken salad with mango. Their soup is also good. My dinner was turkey breast and brie cheese on the bagget. it was delicious.


Today is kind of celebration to me. Guess what?
I was taking bus from 34th street to 14th street, and there were only few people in the bus, so I was just use two seats and stretched my legs. One old guy, about to get off, and he kicked my legs and said "don't lay down your feet bitch!" . I was not sure what was going on at first, and said "do you think its' normal to kick people's legs before you just said that? Is that what you do?" He answered " I only do so bitch like you." 

I never ever talked someone like that, but today, I could not stop. Why do I have to show respect to someone who disrespect me? This is first time for me to curse people. But believe me,  i kind of feeling good. It's like I am releasing something dark and slimy Hope not gonna happen again though. I have to admit that some people are just sick in their mind, especially in New York. 




2009年10月14日水曜日

love to eat, eat to love.




先週の今までこの場所を知らなかったなんて、自分で壁に頭を打ち付けたい気分。こんなに近くに住んでるのに損してたわ!いつも前を通ってて、何売ってるのかな〜と思ってたのですが、試してみたことありませんでした。このタコスを食べて、人生変わった!!!とまでは言えませんがとにかくおいしいです。


遅くまで開いてるので心配ご無用。grilled chicken tacoを片手にダイエットドクターペッパーで映画を見るのが楽しい金曜日の夜の過ごし方。


I feel very ashamed that I did not know about this place till last weekend. I was always passing by and wondered what they sell, but never walked in nor tried. My life was never be the same since then...maybe it's too much to say. 

no worries, they open till midnight. I love to grab the grilled chicken tacos and diet Dr. Pepper watching movie at home. That's one of the best way to spend friday night.

Snack Dragon 
3rd street between avenue A and B 

最近メキシカンづいてるな。今更ですが食も立派な文化!各国の本場の料理が食べれるのもニューヨークの魅力のひとつ。日本には無い食材や組み合わせなど、本当に気候や文化で違うから、すごく面白い。

2009年10月10日土曜日

Bronx Journal

いつものように、水曜日はブロンクスへ。ファーマーズマーケットをやっている隣は、City Harvestという団体が運営する食料シェルターのような場所で,近所の人たちが列を作って無料で配布される食料を待っている。

コーンフレーク、ヨーグルト、水、オートミール、野菜、クラッカーなど、廃棄処分ギリギリの食品が、街のスーパーや工場から寄付され、誰にでも配られる。

今回の食料はジャガイモとタマネギだったようだ。みんな文句を言いながらも長蛇の列に並んで、からっぽのカートいっぱいに食料を持ち帰る。

一人のお母さんがダンボールいっぱいにタマネギとジャガイモを抱えて目の前を通り過ぎたとき、あまりの重さにダンボールの底が抜けてしまった。ストリートにころころ転がるジャガイモとタマネギを追いかけるお母さん。拾うのを手伝っていると、あまりの野菜の痛み具合にびっくりした。ジャガイモもタマネギもほとんどが腐っていて、全然食べれそうな物がない。

いくら無料とは言え、ショックだった。まともに食べられるものじゃないものを配るなんて。
これほどまでに選択肢というものがないのか。裕福だということは、いい暮らしができるということだけではなく「選択肢がある」ということで、貧しいということは、生活、そして未来がすごく限られていて狭い、ということをいつも思う。

I went up to da Bronx last wednesday as usual.The building next to the farmers' market , which I am helping with, is owned by the organization called City Harvest. City Harvest hands out foods and goods to anyone in the community. A lot of people make long line for the food, complaining but waiting patiently.

Corn flake, yogurt, water, oatmeal, cracker, vegetables..Most foods are very close to discards because its old.

Last wednesday, they distributed onions and potatoes.People in the line took foods to the home in full of their empty cart. 

One lady, carried very huge box with full of potatoes and onions.At a sudden, box could not persist the weight of veggies. Box was broken,and onions and potatoes were rolling all over the street.While I was helping her to pick those up, I found out that most of the veggies were rotten.There were almost nothing they can cook and eat.

It was shocking to me. Since those are free and donated, people supposed not to complaining about the quality, but is that the way organization should work for? To hand out bad foods even they know about it? But people have no choice.I always think that wealth is not only that they can live life in rich, but about they have many options. On the other hand, people in poverty have least choices and alternatives. 

by the way, people in Bronx are very sweet so far. 

2009年10月8日木曜日

what you see is what you got


世の中には何かを発信する人と受け取る人に別れていると思う。
誰もが場合によってどちらにも属するけれど、
職業ひとつとっても、やはり別れている気がする。

ずっと、自分が何をしたいのか考えている。
受け取る側だけではどう考えても満足できない。

学校に通うとか、空いている時間に好きなことを勉強するだとか、
それは引き出しにものを詰める作業だと、尊敬する人が教えてくれた。
だから今は詰めれるだけ詰めるんだ。
それを開けるときは絶対にくるだろう。

ぼんやりとしたビジョンを具体化する作業。
これだけがどうしても苦手。でも、それをしなきゃ先には進めない。
引き出しを開けずに終わってしまう。
そのうち、何が入っていたのかも思い出せなくなる。

NAME OF THE GAME IS LIFEWORK

2009年10月6日火曜日

Lost but Shopping





ARF (Art Project Fund)によるこんな笑えるモニュメント。
テキサスの砂漠の真ん中にPRADA?
蜃気楼かと思うけど本物。
中に入って買い物はできないそうなんですが、
こんなユーモアが好き。

This is such a interesting permanent monument by ARF.
Prada boutique in middle of the dessert?
It might be a mirage, but yes, it's real. 
We cannot shop in that boutique, but I like this lovely humor.

ARFは、私の大好きなブランドの一つ、Proenza Schouler のプロジェクトも手がけてます。

ARF also does such an art project for Proenza Schouler, one of my favorite brand. 





Another Farewell: Bye Bye Mr. Magic

R.I.P legendary first rap music radio DJ, Mr Magic 


Rest in Beats.