2009年12月29日火曜日

city twilight




Christmas is over... 
I always feel something like a hangover after a big holiday is gone.
Feel so lazy and tired. 
Does anyone?

2009年12月18日金曜日

think globally, act locally



本日、郵便局に荷物を取りに近所をぶらぶら。
寒かったけど天気がよく、気持ちよかったので少し歩きたくて、目的もなく歩いてみた。

today was freezing but beautiful day, I just got out from the last class of my college life, so I feel sooo good, so I felt like I wanna take a walk my neighborhood on the way to post office.


結構よくいくSweet Life。街のお菓子屋さんといったかんじで、
高級チョコレートなんかも売ってるけど、はかり売りのナッツやグミ、チョコがあって、
駄菓子屋っぽい雰囲気がいい。

SWEET LIFE. What a lovely candy shop on the block...
They have fancy chocolate bar, which cost $6, but they also sell nuts and candies by the pound, 
that's why I like them. 


お決まりの、チョコでカバーされたふわふわのマシュマロを買う。
変わったものではないのに、不思議なほどおいしい。これなんて、一個70セント。

This dreaming chocolate covered mashmallow, it's simple combination,but surprisingly taste good. and only cost few changes in your pocket! 

はす向かいにこんな古いコーヒーショップが。
Hester Streetは何回も通ったことあるのに
全然気がつかなかった。入ってみることに。
カウンター席と二つのテーブルしかない
私の部屋と同じくらいの広さのお店。
一人の頑固そうなオジサンがせっせと働いている。
何か暖かいものが飲みたくて、一種類しか無いコーヒーを買う。
ソイミルクのラテで、エスプレットショットひとつね、
なんて言ったらぶっとばされそう。

Across the street, I found small coffee shop,
I never realized it is there till today even I walk Hester street so many times.
I  walked in, it was very small like my apartment room.
there are only counter seats and two tables, 
and one old guy, the owner, busily working.
I asked for coffee, 
and it's feel like the guy's gonna beat you if  you say
"Soy Latte with one shot" .

I love this city.

この街が大好き。
もし自分の住む地域を愛するなら、地元で「買う」。
こういう小さなお店で「買う」という行為がローカルを支える。
それは、どんな運動よりも直接的なヘルプで、
一番効果的な気がする。


If you love your neighborhood, and wanna support your neighborhood,
buy in your neighborhood.
That's the most direct help you can give for those small businesses.


THINK GLOBALLY, ACT LOCALLY

2009年12月17日木曜日



GLAMOURなんて歯医者さんの待合室で読んだりするようなジャンルの雑誌で、

(わかるかな?)自分で買うような雑誌では決して無いんですが、

LOEHMANSというスーパーで買い物したとき、定期購読の特典がついて来たので、今毎月うちに届くんです。


読んでみると、その内容の興味深いことと言ったら。

今ではポストに入っていると嬉しくなっちゃうくらいです。


記事の内容が、

親友の死とどう向き合うか、や、自分の体系をどうやって好きになるか、

大きな失敗から学ぶ方法とか、世界中で勇敢な活動をしている女性を取り上げたりとか、

自分自身と向き合って、その上で必ずポジティブになるように先導してくれる内容が、すごくいいと思う。


例えば、ニキビ跡をどうすればいい?という質問には、

できちゃったものは仕方ない、いじらずに放っておけばいずれ消えます。

とか、どうしても見たい番組がないときは、テレビを消しましょうとか、

夏服にタイツだけ合わせて冬を乗り越えてもいいんです、

とか、購買意欲を逆に落ち着かせて、本当に人として大切なことに、もっと近づこうとしていると思う。



大げさなようだけど、日本の雑誌が「いかに自分を理想の姿に近づけるか」ということに焦点を当てているに対して、

アメリカの雑誌は、「いかに生まれたままの自然な自分を愛するか」ということが主題なような気がする。

まあ、これに関してはアメリカ社会という多種多様の人種が集まっているという歴史と文化があるわけで、

それを話すととても長くなりそうなんだけど、

「一ヶ月着回し術」とか」「モテ服」とかそういう言葉が陳列する日本のファッション誌とはベクトルが違う。

日本の雑誌は、最終目的が「洋服(商品)を買わせる」、ということがあまりにあからさま。

カタログ雑誌と誰かが言ってたのもうなずける。

もちろんそれは見応えがあるし、ニーズも多いんだと思うんだけど、

今はもっと違うものが求められているじゃないかなと思う。

買い物も楽しいけど、それだけじゃなくて、私は人が心から生き生きするような、

豊かな生活を目指して行けるような、面白い雑誌がやりたい。

2009年12月11日金曜日

Winter arrival


Here comes winter in New York! I love winter, no matter how much I complain about the coldness whenever I go outside. I am so get used to winter season since I was born and raised in northern city, called Sapporo.


I love winter because...
-There are enough excuses to stay at home and be lazy
-Snow
-illumination
-Hot Tea and chocolate never taste that good
-Movie, Movie, more Movie!


Why the memories of winter are always vivid so I can remember all of them so clearly?


ニューヨークに冬が来た。外に出る度に寒いって文句を言ったって、冬が大好き。札幌という街で育ったから、この季節がすごく身近だったことも関係あるのかもしれない。


冬が好き
ー家でだらだらする言い訳には困らない
ー雪
ーイルミネーション
ー熱いお茶とチョコレートがこんなにおいしい季節はありません
ー映画、映画、映画、、、

なんで冬の思い出はどれも鮮明で、いっつもハッキリと覚えているんだろうか?

2009年12月6日日曜日

2009年12月1日火曜日

N.Y. State of mind





This is the place to be.