2011年2月19日土曜日

here comes the sun

When New York weather treating us nicely, I get scared. Because I know winter will coming back harder. But it's impossible not to enjoy this adorable sunshine. In this weather, I can walk 10,000 blocks if you ask me to. (New Balance shoes needed)

It can be too heavy for this present day, but I had to post this...



I can clearly imagine the reaction of people for this, most people raise their eyebrows and some may not be able to watch til the end. It is shocking visually, and I was speechless. I don't know how can I say this, it's disgusting, powerful, new, reckless, angry, dark, and sad. But that' what it is, I guess. Youth... I have eternal attraction for the kids. (not meaning sexually of course) It's almost the vomit,that you forced to throw it from the mouth (and they like to vomit). And most importantly, I love their music. I had not have this kind of crush for a long time. I like the strong power that they don't care if they die, they don't care if someone got hurts, and just stay high for nothing. Odd Future is certainly odd but future, like it or hate it, as the name says. I would love to watch 10 years from now, what they will make. Hope they will not die by then. I really hope so.

2011年2月9日水曜日


Writing is what I used to really enjoy. It's the symbol of freedom and my creativity, even in a little thing such as how I pick the vocabulary, how the sentence order should go, and how I put it all together. I feel quite uncomfortable if sentence is unintentionally smooth or un-smooth. Then, when I started writing for getting by, it's not as fun as before any more. I think I am in a slump right now. This is such a normal thing, I know, that comes to everyone who choose to eat a bread by doing something you like. Musician, artist, anything who caught up into. Mine is not that serious, because I'm still not sure that writer should be a main focus in my career, but my frustration of unskilled English and restricted freedom of speech is killing me right now. and it's sad and heartbreaking that I can't love the thing in a way that I used to anymore. Honestly I cried in the pantry. Wiped my tears with my jersey top. I know I can be a very dramatic person, sometime take things too seriously. And I know I'm gonna forget this stress by the end of the night. I am just writing for my healing process because that's what I do anyway.I hope I can find clear borderline for my love and my job soon and be emotionless when I write for paychecks.

2011年2月2日水曜日

私は消費者です


ファッションにかかわる仕事をしているけど、私の目線はいつも消費者だと思う。買い物が単純に大好きで、そこにプロとしての分析や思考はなく、ただものを買いにお店をおとずれるのが好きだ。ある業界に長く居ると、そこで目が肥え経験を培うので、純粋な目線で自分のフィールドを見るのは難しくなる。音楽でもアートでもファッションでもそうだけど。私は基本的にアマチュアなので、ビジネスマンとしてとても中途半端で、普通に欲しいものを手に入れたいだけだから、「こういうものを作ったら売れるかも」とか、戦略的な考えにとてもうといので、消費者サイドだ。

だから、消費者の意見として、お店はとても大切だと思う。中学生のとき、ファッションに興味を持ち始めて、自分で住所を調べて行ったお店やそこに置いてあるものに感動したことや、店員さんの服をたたむ姿、初めて憧れのお店で買い物したとき紙袋やステッカーを大切にとっておいたこと、人はそういう気持ちを忘れない。全部記憶として残っている。お店は、すべての場所がひとつの大きなプレゼンテーションだ。だから、そこの場所が特別であると感じさせることがいいお店のあり方だと思う。

感動しなくなると、表現できなくなる。プロであるということは、そういう危険性もある。もちろんそれができない人はもともとプロではない。だから私はものを提供する場所でも、買い物のお客さんとしての気持ちをずっとずっと忘れずにいたい。となんとなく今日思った。

2010年12月29日水曜日

farewell


(photo via Yumiko Sakuma)

this is early goodbye to 2010, you run so quick!
I would like to ask you to take a moment to look back 2010 from here.

For someone lazy ass like me, that's the best summary of what happened in the world this year. I should check news more often, there is no excuse to not knowing the world around me. Many images are visually very shocking, but I had to open my eyes and know how ignorant am I and how faraway we are from peace. We gotta do what we gotta do.

---------------------------------------------------------

少し早めのさようなら、2010年。君は....早すぎだよ!
この機会に、このリンクから2010年という一年を振り返りましょう。

私みたいななまけものには一番ふさわしい一年の層まとめ。自分の回りの世界で何が起こっていたのか、もっともっと頻繁に知っていなくてはいけないはずだった。言い訳は言いっこなしだ。ほとんどの写真は大きく鮮明なゆえにとてもショッキングだけど、自分がいくら無頓着であったか、そして私たちが平和からはどれだけ遠い場所にいるのかを確認するためには、目を大きく開いていよう。やるべきことはたくさんある。

2010年12月16日木曜日

Life and Action


I've been at Staten Island these couple of weeks. SI is the hidden and forgotten part of the five borough. Don't know the whole area yet, but I already like the vibes there. I'm going there tomorrow as well.

Last night, Graffiti writer GANO was having the art class in the project's community center. I don't know how to put this, but I've never impressed by graffiti in my whole life. His babies on Black Book made me speechless. And there were something coming up from my bottom of heart, it's hot, rich, thick and pure. People name it as passion or joy, whatever that is, I need them in my life. GANO is an artist. I must say that HIPHOP is one thing that never let me down, and raise my heartbeat very fast. Since the day I first met, it never changed. 

Then, I thought about the fact that all of the genuine and powerful art always reminds me the first encounter and introduction to the culture, the very first moment that hits my mind very hard. I guess that's all the greatest art has to do to mindset. Maybe only for me. I love that feeling.
----------------
Today was my first day in my new job. No complains, actually, pretty good start. Someone says I can't tell you do well in the first day, but I do feel it will be a nice experience. I'm ready to learn, ready to grow. Get on it!

***********************************************************

最近、212マガジンのプロジェクトでスタテンアイランドに行っている。スタテンアイランドは、一番忘れられがちで気に留められない、かわいそうなニューヨークの孤島だ。でも、なんだか島の空気が好きだ。明日も行くことになりそう。

昨日は、コミュニティーセンターでGANOによる子供達へのグラフィティ教室。細かいレポートは雑誌で見ていただきたい。私はそこで、言葉に表せないほどに感動した。GANOさんが大切そうに抱えるブラックブックには、決して値段の付けられない、すばらしい作品が大声で主張していた。胸の奥から、暖かく、濃く、純粋な何かが溢れ出るのが自分でもよくわかった。それは喜びや情熱といったたぐいのものに違いないが、何であれ、ヒップホップは私にとって、出会った日から今でも、自分の鼓動を早める、美しく強いエンジンだ。私はやっぱりヒップホップが限りなく好きだ。

本物の作品というものに共通しているのは、そのものに一番はじめに出会ったときの初期衝動を、発作的に呼び起こすものだというのを思った。AnastasiaやGANOがそうだったように。
ーーーーーーーー

本日は仕事初日。一日目でわかるわけないと言う人も居るけど、私は初日でうまくやっていけるかどうかは肌でわかる。かなりいいスタートだったと思う。学ぶこと、成長することに対して貪欲な自分が居るし、恐れないでアイディアをたくさん出していきたいと思う。そして、それを許してくれる人たちが一緒に働いているな、と思う。ガンバル。

2010年12月9日木曜日


Matthew Africa is one of my most favorite DJs out there. He's from Oakland, SF, I just happened to know him randomly searching online. His mix "2 busy saying yeah" is always in my ipod, I carry them everywhere. He's coming in the city and spinning at Botanica tonight! It just made my day and moreover, all vinyl set! Can't wait tonight..



----------------


There are many things that let me down in my lifetime. But from a long time ago, I decided not to be a hater. It's the easiest trap you can fall. Being a hater just things make worse and just make your inside miserable and bitter. I am a human being, so there is a day I just cry all over or hate someone that bring me sad emotion. But at the end of the day, I will be a lover, not a hater. 

2010年12月7日火曜日

rad or wack


洋服、インテリア、音楽(デザインとは言わないけど)、景観、乗り物、建築。身の回りのものは、誰かが考えたアイディアで溢れている。昨日、デザインについてじっくり考えてみた。そして、全てのことに言える自分の共通点が浮かび上がった。私はデザインそのもの自体に惹かれるというわけではなく、そのものと他の何かが面白い調和をつくって、今まで見えなかったように見えることが一番すきなんだと思う。例えば洋服一つでも、そのもの自体がカッコ悪いデザインであれ、組み合わせることによってとてもスタイリッシュに見えたりすることや、椅子ひとつが古くさくてダサイのに、ある空間に他のものと共存させると、あら不思議、素敵ですなんていうことがある。言ってしまうと、デザインそのもの自体はどうでもいいんだと思う。だから「カッコいいものをつくる」という大前提のもとに成り立つデザイナーに、あまり惹かれないのかもしれない。私はファッションであればスタイリストが好きだし、音楽であればミュージシャンではなくDJが一番面白いと思う。デザインであれば、建築ではなく、色々組み立てられるインテリアコーディネーターだ。

そう考えてみると、すべてがよくわかる。ヒップホップにしたって、わけのわからない音楽の一部分を切り取ってサンプリングして、カッコいいビートをつくるわけだ。たいしたことない元ネタを聞いてビックリすることがある。自分の好きな物の共通点はこれだ、と思った。というどうでもいい話。