2011年12月30日金曜日

day by day






なんだかするりと一枚脱げたような気分。今日は仕事おさめ!1年丸々たったけど、よくがんばった、と言いたい。今日みんなに挨拶して職場を出てから、ツンとした寒さの中バス停まで歩いてて、ああ今年は良くやったなという達成感が湧いた。そして大掃除をしているとき、改めてオフィスを見たら、いつかここを見てこのときここで働いてたな、と思う日が来るんだなと思った。今普通に会社に行っていることが、確実に人生のページを数枚は埋めていることになる。その先はどこにいくんだろう?来年はそれだな!




2011年12月27日火曜日

昨日、今日、夜、朝

なんだかからっと晴れていて、よけいにそれが寂しい12月の一日だった。理由はなんとなくわかっているけども。自分が敏感になると、それが現実になる時があるからこわい。多分、実際はそんなに深い意味なんてないのに。

今年が終わる。

よく考えると、いろいろ挑戦の多かった年だと思う。文句を言いながらも頑張った。来年は文句の数を減らす。そして、いつのまにか文句を言いつつもたくさんのことが出来るようになっているのもいいことだ。もっと先のゴールが見えるといいな来年は!

今週の一枚
Love Machine:

2011年12月15日木曜日

into the abyss



Watched this documentary few weeks ago. Pretty intense, makes you speechless for a good couple of hours. Some people even left the theater in 20 min. Worth to watch. As a person who like to write, I tended to focus on the questions the interviewer asks than answers. Questions determines the quality of interview, no matter how great the subject is, the question sucks, you don't get none from subjects. This one was very simple, direct, but well thought.. Succeed to pull out many things that you've never read or heard anywhere else.


数週間前に見た。とてもすごいので、見た後はしばらく無言になった。はじまって20分ぐらいで映画館を出る人も居た。書くことが好きな自分としては、いつもこういう時に答えよりも質問に集中する。インタビュアーがどんな質問をするかで、いくら対象が良くても何も出てこないこともある。質問はインタビューのクオリティーを左右する。このドキュメンタリーは、とてもストレートで、まっすぐで素直な質問をぶつけていたので、見たことも読んだこともないような本質を引き出すことができている。

2011年12月8日木曜日

D for Dries



I love this guy. The independent shining star, never be overshadow by any others. Please read this and see what I mean. I admire him, it made me hold on to give his cloth (that i love so much and have not wear for a long) to consignment shop.

2011年11月24日木曜日

:-( (-:





仕事がとてもつらい一日だった。イライラしてどうしようもなく、自分が雰囲気を壊しているのをわかりつつも身体から湯気が出そうなほどいらだっていた。キャパシティー以上の仕事量を与えられることは自己成長のためと思う気持ちはもちろん大きいけど、いっぱいいっぱいになって「まだちょっと自分には無理です、時間が必要です」と言うラインは自分自身が把握していないといけない。

明日からデトロイト!ここ数日睡眠時間が極端に少ないので、フルパワーをチャージするため今日は早く寝たいところ。かなり久しぶりの遠出なので楽しみで仕方ない。今晩の荷造りも楽しみ。旅!旅!旅!いい気分。



It was the most irritating day at work. I was so upset and could not control myself even I knew I let the mood down at the office. You could probably see the boiling steam from my head. I've been trying to think that given a lot of responsibility is the great opportunity to grow. I want to grow. But at the same time, I have to know my limit to just say "I think this is too much. I'm not ready". Where's the line between these two?

Hit the load to the Detroit tomorrow. Haven't gone for a long distance for a while now so I'm over excited. Haven't have enough sleep these days, so need the power sleep tonight to enjoy fully... cant wait!

2011年11月17日木曜日

work it out


Having time, broke, and bored to the hell is kind of great thing in life. It's hard to keep your curiosity constant when you're busy or having money. Put your foot down on earth when we have legs that work fine, and no work tomorrow so just stay up late without worrying about being late tomorrow morning. I am being sentimental about the free days I had last year, and still think I could have done so much more. But time moves on, and it's not a bad thing either.

2011年11月14日月曜日

週末のこと


今週末はなんだかダラダラしてしまった。金曜日は、ゆきこさんのバイトお別れ会(特にわたし関係無し)になぜか参加し、そのあとずんさまの家でレコードをききまくる。R&Bを集中して責める。98年くらいの、レディース名義ボーカル&ラップのからみがいいよね。フック2回目くらいで入ってくるあの今聴くとなんかいなたいんだけど、そこがすごく気分。前から言ってるけど。そのあと、Just BlazeのDJを見に、近所のTammany Hallへ。ずん様の強いごり押しでいやいや入ったTamanny Hallだけど、若者がたくさん集っていて、皆踊ってるし、お金を落としてるし、おしゃれしてるし、まさにリアルパーティーといったかんじだった。パーティーについてしばし考えさせられる。やっぱり人が入っていて、楽しんでいないとそれはパーティーじゃないのかも。


Super lazy weekend. Friday, I joined Yuki's part-time job farewell party, which I have nothing to do with. Then, stopped by Zun-sama's house to browse his record collection. I checked R&B crate, and it was fun! I like 97-99, women's vocal. After the 2nd hook, rap starts. Kind of cheezy, but that's the best part. After that, we all went Tammany Hall on Orchard street to see Just Blaze. It's not my kind of party at all, but there were a lot of young people dressing up, spending money, dancing. I really felt like that's what the real party should be. The good party has to be packed and making money with people's smiles.

土曜日に続けて見た映画: The movie that I watched

Burning Bed: ★★☆☆☆

Farrah Fawcettの演技を一度は見てみたかったので、いい機会になった。家庭内暴力のストーリー。裁判のところが結構はしょられてて、これがどれだけ当時はすごい裁判だったかというところはなかなか伝わりにくい。そして、「去らない女も悪し」という結論に至ってしまうのだった。印象的だったのは、Franの着てたギンガムチェックのブラウス。あれは夏つくってみたい。


I wanted to see Farrah Fawcett's acting, so it was a good opportunity. Abuse story. It was strange the most of the court part was cut, so it is hard to understand how important this case was back then. Just made me re-recognized "Women don't leave the guy has a big problems as who abuse." I know it's not that simple, but her role was not that strong to make change my idea. The best part was her gingham-checked frill blouse. That was sweet. (She will be beaten in the first time after she wear that blouse though)


Why Do Fools Fall In Love
★★☆☆☆

50〜60年代にかけて活躍したFrankie Lymonについての映画。彼の人生に登場した3人の女の視点でストーリーは展開する。主人公の俳優がどうしても顔が好みじゃないので、なかなか感情移入しにくかった。「スターで居ることって、大変なのね。」と心から思わせる、裏切りや葛藤、傲慢やフラストレーションはよく描かれていた。特に若くてヒットなんて産むと、本当に大変だよなぁと思う。改めて考えると、アメリカのショービズ界なんて狂いまくってるもん。

It's about the singer, Frankie Lymon and three women in his lifetime. The main actor was not my type at all, so it was hard for me to really get into the story. Made me think how hard to be young, being in the show business and keep up with the hits. People expect you a lot and exploit you a lot. When you think about it, American show business is all crazy. C-R-A-Z-Y.

このインテリアはとても素敵だった。ZOLAって人には会ったことないけど、よくある名前なのかな?かわいい。

I liked the Zola's house in Hollywood. I've never met the girl named "Zola", I think it's pretty.






トレーダージョーズで買えるこちらのグミにはまっている!堅さ、形、味、甘さ加減、すべてにおいてマスターピース。とまらなくてこわい。


The Mango Gummi from Trader Joe's is the bomb! The perfect thing in the world. Somebody, please hide this where I cannot see.